「四季の景色」の記事一覧
わらび
先日、ほとんど取り去られたと思われたワラビですが…
貪欲に!?探せば見つかるものですね〜
間違えて開いたのまで採ってしまってましたが
お味噌汁1回分くらいにはなりそうです
まだ小さなワラビもいっぱい出ていましたから、もう一度くらいはワラビ採りができそうです。
今日の新穂高の景色は最高!!
お客様とスタッフで、天気も良いので新穂高ロープウェイにでかけました
とっても天気が良くて、最高の眺めでした
先日まで、とても寒くて、山頂では雪が降っていました
野山の恵み
今日も暑かったですね 明日は雨の予報ですが… 恵みの雨でしょうか
今の季節、飛騨の食卓を彩るのはなんといっても山菜です
独特の風味、ほんのりとした苦味や香りがたまりません
まさに、野山からいただく貴重な恵みです
山深く山菜採りに行くのも楽しいですが、案外身近においしくいただける野草?があるものです
すっごく分かりづらいですが、あずき菜
まだちっちゃすぎますが、フキ
若い芽を天ぷらにしてもおいし〜い!よもぎ
市内の絶景
飛騨高山のイメージ=「古い町並み」または、この赤い「中橋」の景色
とも言えるのではないでしょうか
良い季節になりました。
山の木々の間で、白い花を咲かせているコブシやモクレン
芽吹き始めた木の葉
小鳥の声や、ちょうちょう
ちょっと深呼吸して、素敵なものを探してみませんか?
桜が見頃
市街地では、散り始める桜も見られるようになりました
飛騨各地で、桜が見頃を迎えています。
奥飛騨では、来週から 「栃尾温泉桜まつり」 が開催されます (4/23〜5/5)
舎主活躍!
本日は、心配された天気もなんとか回復して、ほぼ予定通り高山祭が行われています。
…!あそこにいるのは…
屋台蔵から屋台 「神楽台」 を出す様子です。
大切な飾り物が引っかからないよう、慎重に声を掛け合いながら行っています。
屋台蔵から出されると、屋台の中で操作して太鼓をせり上げます。
他の屋台も、一番上の屋根は高さが変わる仕組みになっています。
屋台には他にも仕掛けがありますが、それはまた後ほど…
11時からは屋台の「からくり奉納」も行われました。
市街地では桜が!
ちょっとずつ咲き始めているようです
写真は、早く咲くことで知られている、高山駅近くの跨線橋のところにある桜
数日中には見頃を迎えそうです
こちらは、姉妹館 『萩高山(高山観光ホテル)』 近く?(北山を下りたところ)にある
江名子川沿いの、早咲き(四季咲き?)の桜です
花数は多くありませんが、よく見るととても美しい花でした
市街地では梅が
咲いています
写真は、飛騨天満宮 【高山市天満町2-30】
*飛騨天満宮は、今から1100年ほど前に、飛騨に流された「菅原道真の三男・兼茂」が開いた神社で、岐阜県ではただ一つだけ全国有名30社の中に入っている由緒ある天満宮です。
2002年に太宰府天満宮から神納された、紅梅と白梅も見頃です。
奥飛騨は高山の市街地より春が遅いですが、飛騨周辺と合わせれば「長い期間」春を楽しむことができます
今日も明日も
雪雪
「雪またじ」 が 「えらくなって」 きました
飛騨弁で*雪またじ:雪を除けたりして処理すること
*えらい:しんどい、つらい
予報では、あさっても、「ささって」 も 雪
*ささって:飛騨では、あさっての次の日(3日後)のことで、その次の日(4日後)が「しあさって」です
滋賀県の方でも「ささって」があるらしいです…
飛騨弁炸裂です…
久しぶりに雪が積もりました
昨日から今日に掛けて久しぶりに雪が積もりました。
先日まで春の陽気だったのにまた冬に逆戻りです。
寒いですが、雪景色を見ることが出来てお客様は喜んでおられます。