「周辺のおすすめ情報」の記事一覧

8月9日は手筒花火が開催されます ♪

 本日、8月9日は89(厄)ということで、厄除けの意味も込めて、
毎年豪壮雅な 手筒花火 が高山市内の宮川弥生橋にて開催されますface08
 
 火の粉散る手筒を持つその姿は、漆黒の中とても勇ましく美しく映えますicon109
 
 花火が終わる最後に火花が飛び散り、底が抜けるドーンっという音は、
本当に厄を払ってくれるような気がしますface05
 
 是非、多くの皆様にご覧いただきたい思いますface02
 当館の社長も打ちあげますのでお楽しみにicon92
 あまり火傷をしなことを祈っておりますface05
 当館の玄関には、手筒で実際に使用した筒が厄除けの願いを込めて飾ってあります足跡
 

いで湯まつり ♪

 8月20日まで毎日、 新平湯温泉の神明神社にて
 いで湯まつり が開催されておりますピース!
 威勢の良い掛け声とともに絵馬市なども開催されております。
 
 重要無形文化財の鶏芸や獅子舞、太鼓などが20:30より演じられます♪
 
 
 昔ながらの神社の境内でのお祭りは、良いですね足跡
 
 無料のシャトルバスが、当館前の一宝水より 19:57に出発します!!

癒しスポット♪

 暑いとどうしてもマイナスイオンと癒しを求めてここに来てしまいますらぶりぃ~♪
 
 いつも御紹介している銚子の滝涙
 
 いつも誰もいなくて癒されますUP!
 滝のすぐ近くまで行けるのも魅力の一つハート
 
 
 道はすれ違えないほど狭い山道ですが、おすすめです♪
 

マイナスイオンいっぱい♪(銚子の滝)

 奥飛騨温泉郷から高山市街までの中間地点に銚子の滝はございますらぶりぃ~♪
 
 何回か御紹介したのですが、久しぶりにマイナスイオンを浴びに行ってまいりました涙
 道は狭いですが、近くまで来るまで行けますし、駐車場からも歩いてすぐなので、
個人的にお気に入りのスポットですUP!
 滝の近くまで行くことができるのも魅力ですハート
 お足もとにはくれぐれもご注意くださいびっくり!
 

えび坂の電気の下のおかめ石 ♪

 高山市街のえび坂という坂におかめ石がありますらぶりぃ~♪
 自宅のすぐ近くなのですが、昔から
 
 えび坂の  電気の下の  おかめ石
 と謳われていて、ここを通るときには撫でたりなんかしています足跡
 通られることがありましたら是非探してみてくださいびっくり!

新緑と乗鞍岳♪

 当館のすぐ近くの絶景ポイント星
 
 新緑のまぶしさと雪の残った乗鞍岳とのコントラストが最高に綺麗です大笑い
 私は、この時期が一番大好きですらぶりぃ~♪
 生命の息吹を感じて、緑を見ていると元気になりますUP!

山中和紙づくり体験♪

 岐阜県飛騨市河合町(旧 吉城郡 河合村)いなか工芸館というところに行ってきました。
 
 游をご贔屓にして頂いているお客様に是非行ってみてとのお墨付きを頂き、興味があって今回遊びに行きましたマイカー
 
 先生は、やさしいおばあちゃん。生まれも育ちも生粋の飛騨っ娘だそうですらぶりぃ~♪
 河合村でしかやっていない鎌倉時代からの伝統を今も変わらず引き継いでいるそうです大笑い
 『自然のものしか使わない』先生は何回もそうおっしゃっていてました。
 紙すき体験は初めてではない私も出来上がりを見て大満足UP!
 売れる!!と思えるほどいいものができましたピース!
 
 紙を乾かす為の薪のにおいと目の前に広がる田んぼと山々木
 それにかわいいおばあちゃんらぶりぃ~♪
 まったりとした空気に包まれ、本当にいい時間を過ごせました目覚まし時計
 よかったら是非行ってみてくださいマイカー
 要予約なので電話で問い合わせしてから行って下さいね。
 
 游からはだいたい1時間強で行けます足跡
 高山からも1時間くらいだと思います。 連絡先  0577-65-2912

明日から飛騨古川祭 ♪

 春の高山祭りも終わりほっと一息…の後…
 4月19日 20日 には 
お隣の飛騨市で 古川祭 が行われますicon12
 古川祭は、古川町にある気多若宮(けたわかみや)神社の例祭で、
 国指定重要無形民族文化財に指定されています。
 天下の奇祭とうたわれる「起し太鼓」と、
 飛騨の 匠の技を尽くした豪華な屋台曳き揃えの2つの行事が行われます。

※場所・日程等詳細はこちらをご覧ください→ 古川祭 (飛騨市観光ポータル) 
※こちらからパンフレットのダウンロードも出来ます。
当館から古川祭の会場までは車で30分ほど(臨時駐車場が設けられます)icon17
ぜひ一度足を運んでみてくださいませ!
 屋台の上で行われる珍しい子ども歌舞伎face01
とっても可愛らしくて上手で、拍手喝采でしたface02

屋台は高山祭のものと似ていますが、独特の雰囲気がありますicon92

 町内の屋台組が大事に守ってきた9台の豪華な屋台を間近に見ることができます。
 どの屋台も木彫り、塗り、「見送り」といわれる掛け軸状の絵など全てが素晴らしい芸術品です。
 からくり人形がある屋台が2台、子供歌舞伎を行う屋台が1台あります
街全体の雰囲気も高山とは少し違いますね。

そして、夜遅くになると起し太鼓がスタートします。(21:30~の予定)
人波にもまれてブレブレの写真ですicon11

この起し太鼓と、付け太鼓(小さな太鼓に担ぎ棒をつけたもの)を持った若者たちとの激しい攻防戦は深夜(翌日)まで続きます。

春の高山祭【御巡幸】♪

 御巡幸が行われましたface05
 
 各屋台組から裃を着た氏子が神様と一緒に歩きますemotion20
 
 獅子舞の奉納なども行われますanimal12
 息子も裃デビューを果たし、一緒に歩きました足跡
 
 来年まで屋台に乗れないので、子供達も名残惜しそうに屋台に乗って遊んでいましたface02
 
 また、来年も素敵な祭が開催されることを祈っていますface01

春の高山祭【夜祭】♪

 雨も上がり夜祭が行われましたface05
 
 提灯に火が燈り、12台の屋台が練り歩きますhand&foot06
 
 春の高山祭は夜祭(よまつり)、夜の神事は夜祭(やさい)と呼ばれるそうですface08
 
 宵祭は、秋の高山祭で使われることを教えていただきましたhida-ch_face6
 
 とても素敵な夜祭でしたemotion20